私たちは毎日、毎秒、トリアージに直面している
This is a Japanese translation of “We are in triage every second of every day”
私たちは常にトリアージに直面している。いつかすべての人を救うことができる、そんな日が来ることを私は切望している。しかしそれまでの間、私たちがリソースの割り当てを通して、日々多くの人の生死を決断しているという事実から目を背けることは非常に無責任である。仕方がないからと言い訳をすることは、私たちの決断をより悪くする一方だ。
By Holly Elmore 2016年8月26日
この記事の内容は、効果的利他主義フォーラム・ポッドキャストシリーズ の一部としてポッドキャストでも配信されています。
注意:エピソードの概要を先に読みたくない方は、上のリンクよりエピソードの方を先にお聴きください。
前出の RadioLab のエピソードはとても面白いものだ。このエピソードのトピックは、トリアージ、すなわち、救急医療現場において、患者の治療の優先度を決定し選別を行うことである。そこから、トリアージは希少資源を配分することを意味するようになった。このエピソードでは、トリアージは珍しい現象として扱われており、実際にアメリカでは、ハリケーン・カトリーナが起きるまで、医療トリアージの手続きはあまり真剣に捉えられていなかった。しかし、トリアージは決して珍しい現象ではない。私たちはあらゆる決断でトリアージに直面しているのだ。
『Playing God(神を演じる)』に収録されているいくつかのストーリー、中でもハリケーン・カトリーナの影響で停電したニューオリンズの病院が数日で地獄に突き落とされた話は、 痛烈なものだ。ニューヨーク・タイムズ紙のシェリー・フィンクは、著書『メモリアル病院の5日間』において当時の出来事について語っているが、その詳細な記述は、かなり堪えるものである。病院スタッフは、集中治療室にいた患者を避難させた後、残りの患者に対して避難の優先順位を付けることを余儀なくされた。というのも、エレベーターが使えない状況において、患者の移動は困難を極める重労働であり、ヘリコプターやボートはめったに来ないからである。病院内には下水が逆流し、猛暑のため患者やペットの中には発作を起こす者もいた。一方、ニュースでは、街の略奪や無法状態が誇張して報道されていた。やむを得ないと考えたスタッフの中には、重症患者や避難させるのが困難な患者を安楽死させることが慈悲深いことだと考える者も出てきた。実際に、安楽死させられたとされる患者もいたが、告発されたものはいなかった。悲劇的なことに、安楽死による殺害の可能性があったのは、救助車両が戻ってきたのと同じ日であった。
この話の重要な点は、トリアージの論理に従うことで、病院スタッフが「神を演じる」ことに陥りかねないということである。このエピソードでは、トリアージを形式化することで、このような危険に満ちた事態において、自身の判断に頼らずにすむための方法が議論されている。(功利主義的なトリアージが議論され、スピーカーたちがしぶしぶ受け入れてる姿が想像できる)。多くの場合、介護者の良心に対する懸念が中心となっているが、これがいかに利己的であるかは誰も気づいていない。このエピソードを通して、トリアージはとても共感が持てないものとして描かれており、まるでその選択を迫られている人には、その状況に陥ったことについて何らかの過失があるに違いない、とでもいうようである。
しかし、私がこの記事を書こうと思ったのは、最後の話を聞いた時だった。ゲストレポーターのシェリー・フィンクは、ハイチでのアメリカ人経営の災害救助病院で出会った女性、ナタリーのことについて話している。ナタリーは愛想の良い中年女性で、呼吸困難のため病院を訪れていたことで命を救われた。地震が起きたとき、彼女の家族は全員自宅におり、地震で家が倒壊したため全員死亡した。ナタリーは、平静を装いながら、ただ生きていることを喜び、自身が受けた治療に対して感謝の念を抱いていた。しかし、問題があった。ナタリーには酸素が必要だったが、病院には(というより、国には)全員に行き渡るだけの十分な量がなかったのだ。ナタリーは心不全を患っていたため、トリアージ担当の看護師は彼女への酸素提供を取りやめ、彼女を地元のハイチ人経営の病院に戻すべきだと判断した。それにより、ナタリーの命が脅かされることもわかっていただろう。フィンクは、この看護師はナタリーに直接会っていれば、その判断を変えていただろうと言いたげに、残念そうにこのことについて話した。フィンクはナタリーの救急車に同乗して新しい病院に向かったが、そこでも酸素を受け取ることはできず、彼女はただ苦しそうに咳き込むだけであった。フィンクの心は折れそうになる。しかし、ナタリーがハイチの病院に着くと、賢明な医師の判断により、彼女の肺から液体を抜き、酸素を補充することなく危機を乗り切ることに成功する。
この物語は、フィンクにとって、決して選択などする必要がないという幻想、つまり、選択とういう行為に同意することはすでに行き過ぎであるという考えを強化している。フィンクはナタリーに心を動かされ、彼女がアメリカへの人道的ビザを取得するのを手伝った。後にナタリーは心臓移植が必要であることがわかり、移植を受ける前に亡くなってしまった。それでも、フィンクによれば、彼女はその病院で出会ったすべての人を喜ばせ、ハイチにいる他の患者のために募金活動をしていたそうだ。そんな彼女にチャンスが与えられるべきでないと言った医者は誰なんでしょう?
これはもちろん、質問が間違っている。誰も心不全で苦しむべきではないのだから、当然ナタリーはどんなチャンスも与えられるべきであった。しかし、彼女があの病院で酸素を必要としていた他の誰よりも、酸素提供を受けるべきであったということになるのだろうか?そんなことはない。ナタリーの生存時間は、医師が酸素を慎重に使用することで延びた他の患者の生存時間よりも重要だったということだろうか?そんなことは決してない。
このエピソードのどこにも、トリアージの恩恵を受けた人たちのことは言及されていない。病院職員が困難ななか思い切った行動をとったことで、どれほど多くの命が助かったのかを検証するような試みはなかった。ナタリーでなければかわりに誰が死ぬべきだったかという議論もない。健康で長生きできる可能性があった人?それとも、ナタリーが必要とする量の酸素があれば救えた2人の命?ただ、誰かが死ななければならなかったことを否定するだけである。より多く救われた命に対する感謝の念はなく、損失回避しかない。フィンクが他の患者にも会っていたら、その患者にも死んでほしくなかっただろうし、ましてや、個人的に会ったかどうかにかかわらず、人はみな重要であるということを認めることもない。
自分の行動がもたらす影響に対する責任を軽率に放棄することが「神を演じる」ことにはならないように、意識的なトリアージによってより良い選択をすることも「神を演じる」ことにはならない。どちらも、ある人を生かし、ある人を死なせる選択であるという点で変わりはないのだ。唯一の違いは、トリアージを取り入れた人は、結果を改善するために頭を使うチャンスがあるということだ。あなたが個人的に見ていないからといって、希少な資源を受け取らなかった人たちの苦しみが決して小さいわけではない。ナタリーの苦しみを目の当たりにしたフィンクは、ナタリーとナタリーの代わりに酸素吸入を受けることができた人たちにとって、どれほど事態が深刻であったかを思い知らされたに過ぎない。
これが簡単なことではないことは私も理解している。私たちは知らない人よりも知っている人を本能的に大切に思ってしまう。フィンクがナタリーに対して抱いた深い感情は恥じることではない。それは思いやりの重要な要素である。しかし、自身の感情を受け流せずに、必要以上に多くの人を苦しめ死なせてしまうことは、恥じるべきことであろう。ポール・ブルームが反対しているのは、このような狭量な共感である。
世界には、完全に予防可能な原因で死んでいく人々が何百万人もいる。彼らが私たちの目の前にいないことで何が変わるだろうか?そういった人が存在していることを私たちは知っている。彼らは自身が感じている苦痛を知っている。その主な原因は貧困であり、顧みられてこなかった熱帯病と同様に、一人あたり年間わずかなお金で治すことができる。あなたにとってはなくても困らないお金を、例えば家の改修やフィギュアの収集に使うのではなく、そういった目的のために使えば、今まさに命を救うことができるかもしれないのだ。私たちが下す全ての決断は、私たちが助けることができるかもしれない無数の人々の命に影響しているのである。
私たちは常にトリアージに直面している。いつかすべての人を救うことができる、そんな日が来ることを私は切望している。しかしそれまでの当面の間、リソースの割り当てによって、日々多くの人の生死を決めているという事実から目を背けることは無責任で ある。まるで選択の余地などないかのように装うことで、私たちの決断はより悪くなる一方だ。
- 25 Jul 2023 3:57 UTC; 4 points) 's comment on EA Forum feature suggestion thread by (
- 25 Jul 2023 4:06 UTC; 2 points) 's comment on EA Forum feature suggestion thread by (
この日本語のテキストをほとんど分からないけど、この翻訳のプロジェクトも努力も鑑賞します。頑張り続けてください!
Although I can barely understand the Japanese text, I appreciate this translation project and your efforts. Keep up the good work!
Thank you very much for your kind words! This means a lot to us!